ミクのライブ

YouTube

お金払ってまでは行きたくないけど、近くでただでやってたら参加して、結構盛り上がっちゃうだろうなって思った。
バーチャルアイドル」が「ライブ」する。すでにそこにある現実。

映画「アバター」でも話題になってる3D映像の技術やWiiのコントローラーなどのモーションキャプチャー技術?の普及で、身近な娯楽商品が一気に身体感覚自体をターゲットにして広がってきているように思う。
もはやぼくたちは体の動かし方や現実感覚自体をも消費の対象として生きているのだろうか?
「価値観が合う人、合わない人」なんていうような言葉はもう古いのかも。
一部の奇抜だったり歴史があったり権威だったりする現実感や振る舞いがマーケティングにより分類され、みんなが消費する情報となる。
そういったメディアが作った分類に従って現実の感覚や振る舞いが現実になる。
その現実をまた、新たに分類して次の消費のモデルを作り、メディアが流布する。
これにはきりがない。

「何を信じていいのかわからない」と言っていた時代はまだよかった。
「あなたがそこにいる」ことは無条件で認められたのだから。
今や、「あなたの現実感覚や振る舞い」自体が選択と消費の材料として賭けられている。
存在の仕方そのものが記号として消費されている。
これが、いわゆるオタクの言動のある種の「気持ち悪さ」や「違和感」なのかもしれない。

そりゃ、ひきこもりも増えるだろう。
そこでは「人権」の二文字も変質してしまうからだ。
かつて人権侵害と言われた人を中傷することは、いまや消費財としての人格を改善、革新するための批判として許容されるようになっている。むしろ、よりエキサイティングな存在や生き方を生み出すために、積極的に存在の否定がうたわれてはいないだろうか。
商品としての生き方をまとわずに、うかつに外へ出ると「ダサイ」の一言で人格や在り方を否定されてしまうのだ。
消費の人生観はすでに現実のもの。
現実感が買える時代なのだ。
現代人はそれぞれの日々の在り方自体が何らかのモデルを追って消費することでしか意味づけられなくなってはいまいか。
職場では労働時間がどんどん長く過酷になり、人間関係が希薄になる。
学校は親の価値観で染まった子どもに振り回され「在り方」を失っている。
生き方どころか現実感すら定まらない親にはどんな子育てができるのだろうか。
地域活性化も行政や企業頼み。
自分がありのままで認めてもらえる場所はどこかにありますか?