『シガテラ』古谷実考

「おまえはだれだ!」
と言いたくなる、自分の中に生まれてくるどきどき感。
これがこのマンガのテーマと見た。


多くの人はおそらく、特に10代の頃、なにかどきどき、わくわくすることがあったはずだ。
夢中になること、我を忘れること、余計なくらい考えてしまうこと。
20代や30代、特に働きだしたら、日常はすぐに忙しいルーティーンへと置き換わってしまう。


あの頃の、その、君の、ぼくの、若い頃のどきどきは、いったいなんだったのだろうか。
いったいどこから沸いてきていたのだろうか。


仕事がら小学生とよく関わるが、子ども達はどうでもいいことに盛り上がる。
同じ状況を、何度も繰り返して笑ってみたり、怖いのにあえて近づいてびっくりしてみたり。
彼(彼女)らはそのたび、夢中になって体全体で反応を示す。
彼(彼女)らの無邪気さは、学校のエネルギーであるばかりでなく、地域の行事でも欠かせないエネルギーになる。
地域行事を企画する大人達のコミュニケーションをつなぐ柔らかな鎖のような効果がある。
子どもたちは、自前のわくわく、どきどきを武器に、周囲の大人に世話を焼かせて、その周りの大人達と他の子ども達に通じる共通の充実した場を作り出す。


シガテラには、ぼくたちがいまや日常の中に飼いならしてしまったどきどきやわくわくを抜き出している。
抜き出されたいくつかのどきどきやわくわくを通じて、周りの人間がコミュニケーションの輪を作っている構造を書いている。
なぜだか知らないけれど、バイクにはまる。
なぜだか知らないけれど、いじめっ子がいる。
なぜだか知らないけれど、告白されたり、飼いならせない衝動と戦ったり。
なぜだか知らないけれど、親が破産したり、ネットで殺人依頼できちゃったり。


なぜだか知らない、わけのわからないところのものに影響され、どきどきしながら、わくわくもしながら、共同体の仲間がコミュニケーションを展開して、それぞれの日常が進んでいく。


予想不可能という点で、はらはらとは言いづらい、どきどき感。
恐怖心とは前向きである点で異なると言える、わくわく感。
一貫して、予想できないために恐ろしいことになる可能性という緊張感を保持しながらも、前向きに生きていくコミュニケーションへと開かれている気分を描ききる絵とストーリー。
すばらしき、古谷実の描写力であり、まさにぼくがなんとも応援したくなるマンガ家である理由である。


最終章で、「がんばって 望んで」「大人になって 強くなった」オギぼーは、自分の事を「僕はつまらない奴になった」と言う。
そして、新しく付き合っているフィアンセに、第一巻で「そこまでいいと思えない」と言っていた「ドゥカティ」を買いたいのだと告げる。これからずっと一緒に居ようとフィアンセへの言葉を添えて。
そんなどきどき感という「おまえ」を見失うと、人はコミュニケーションにまで、ある種のエネルギーを失うのではないだろうか。
一方で、同じ「ドゥカティ」がまったく違って見えるようになったのは、オギぼーとその周りのどういった変化なのだろうか。
というか、おまえは、まったく、だれだ!