ショータ氏の日記から3「『自己教育的な恋愛』はどう生きられるか」

ショータ氏の日記http://d.hatena.ne.jp/sho_ta/20070926#c を読んで考えた続きの続き。


27日の自分の日記http://d.hatena.ne.jp/shinpants/20070927に書いたことより、
「恋愛への努力」は具体的に存在するし、可能だ。ということになっている。
しかも、今、恋してようがいまいが、彼氏彼女がいようがいまいが、関係ない。
「明日使える」ものばかりときたもんだ。


さあ、みんな、大いに努力できるじゃないか!
がんばろう、となる。
かもしれない。


さて、この発想は非常に教育的である。
そこで、この、明日から(いや今日から)使える「恋愛への努力」を踏まえて、経験的に恋愛の技(恋愛技)を磨いていくタイプの恋愛を、「自己教育的恋愛」と呼ぼう。


それぞれのマスターは杉本彩であり、石田純一であり、村上龍であり、その他メディアの、また身近な、身の回りの恋愛巧者でもある。


老若男女、自分の身の丈に合った恋愛マスターを手本に、相手をときめかせ、夢心地にする技を磨いていく。
驚くべきことに、自然の摂理として、自分自身の容姿や立場が変化すると、必要となる恋愛技の内容も変化する。
そのため、切磋琢磨に終わりはない。


生涯、恋愛への努力を続ける必要があるのだ。


なんか、いかにもだ。
「すべての人間が、生涯に渡って自分らしい恋愛スタイルを追い求める、向上心にあふれた社会を実現する。」なんて。
ビバ「自己教育的恋愛」。


でも、意外と、私達はこのように「自己教育的恋愛」と「恋愛への努力」を燦然と掲げられても、「ふふふ」と笑って「そうよねー」と受け流すことができる。
「がんばるわ、明日から」「がんばるわ、でもまずは○○が先ね・・・」と。


実は、「恋愛への努力」に納得するのとは別のところで、私達はもう一つの、別な生活を送っている。
いくら週刊誌の特集やワイドショーで恋愛マスターへの道を刷り込まれ、シュミレートを繰り返していても、実際の恋愛関係では不安が付きまとうことを知っている。
いくら私にとっての理想的な恋愛や付き合い方を追い求めても、本当にこれでよいと実感することは難しいと知っている。


実は、私達は、「恋愛への努力」を掲げる一方で、不安や至らなさを「当たり前」だと思って生活している。
(つくづく当たり前だ。)


これは、「恋愛への努力」から逃げているからだろうか?
私たちが、具体的に「恋愛への努力」ができるにもかかわらず、恋愛に対する不安や至らなさを「当たり前」として生活しているというのはいったいどういうことか。


具体的というか、卑近な例でイメージを膨らましてみる。


例えば、「恋愛への努力」はしていても、背の高さはどうしょもない。
顔も、手足も、スタイル全般、声、金、暇、それぞれけっこう、どうしょうもない。宝くじ当てて整形したらいけるか?でも・・・
整形しても、杉本彩にはなれない。(当たり前だ)
石田のライフスタイルは支持するが自分はとてもできない。(当然だ。芸能界でなければ社会的信用が危うい。)
村上の小説やエッセイは読むと興奮するが、私は結局同じ毎日を送ってる・・・(これも普通だろう。たまに真に受けている男子も見かけるが。。。)


ということは、「恋愛マスターへの道」って、なに?途中で消えてるの?
「恋愛の努力」は過程にのみ意味がある感じ?
となる。


ここで、ショータ氏の論を当てはめてみる。
完璧な恋愛を追い求める「どうしようもなさ」と「なんとかできる」部分での努力の関係。
恋愛へ努力すればするほど、「どうしようもない」究極の恋愛が純化されると。
それがロマンだと。


よし、じゃあ、不可能とわかっていて努力することがロマンの真髄なんだ。
「自己教育的恋愛」に向けて「恋愛への努力」に励むべし!!


でも、ちょっとまてよ、
そういう究極の恋愛とか、それへの努力、それがロマンって、ポテチ食べながら観る恋愛映画や演劇、もしくは、昼ドラやワイドショー、恋愛エンタメ番組にありがちじゃない?


つまり、私達は、一方で究極の恋愛関係とそれへの努力という世界に入り込んで影響され、もう一方の現実世界でポテチ食べてるという二重の生き方をしているのではないだろうか?

シェイクスピアは、この人間の二重性を見抜いていた。(むしろ、その二重性がわかっていないと名作と呼ばれる脚本は書けないのだろう。)


恋愛をロマンだと言うのは正しい。この段階でショータ氏は正しい。
ただ、ロマンはポテチと二重に存在している。
「現実」はロマンとポテチぼりぼりの両方から成り立つ。
「演劇」が筋と観る者とから成り立つものだったように。


ロマンは「現実」ではないというのはウソだ。
ロマンと、ロマンを追い求める世界も、確かに私たちを捉えて離さない。
実際にロマンに向かって努力する。それは「現実」である。

ただ、私達は、同時に(息継ぎもそこそこに)、もう一方で「ポテチぼりぼりの現実もある」という事を言わなければならない。
だってまさにそこに私の身体があるのだから。


だから、ロマンへの努力(今回は「恋愛への努力」)を称揚することは、すっごく慎重にやるか、パロディ化できるぐらい軽くする必要がある。
なぜなら、そこにはロマンを共有できない可能性のある他者が存在するからだ。


いや、むしろ、自分で語ったロマンに乗り切れていない自分の存在を忘れてしまう危険があるのだ。
他者は他人という意味ではない。
他者とは、まだ見ぬ、語れぬ、世界への新しい感覚への可能性のことである。

安易にロマンを称揚し、それへの努力を正当化することで、その可能性を切り捨ててしまうこと、これが、私には一番恐ろしい、非人間的な行為であるように思える。

ショータ氏の日記から2「シェイクスピアは何を書いたのか」

ショータ氏の日記http://d.hatena.ne.jp/sho_ta/20070926#c を読んで考えた続き。


ショータ氏は、恋愛のどうにもならない部分についてシェイクスピアを例に語っている。
恋愛の「どうしようもなさ」は「どうにかなる」部分への努力でもって引き立てられると。
それがロマンだと。

その構造は理解できるが、中身がいまいち納得できない。
なぜだろうか。


私なりのシェイクスピアの解釈に沿って追ってみよう。


シェイクスピアは特に登場人物に、変装、異装(異性への変装)、道化、双子など、現実的に「どうにかなる(論理的に説明可能な)」設定を組み込んで筋を立てる。
これらの装置は、ショータ氏の指摘通り、確かに、それぞれのお話、筋の中で、恋愛感情という「どうしようもなさ」を析出し、独特の後味を残す役割を果たしているように見える。


しかし、シェイクスピアを語る時、もうひとつの観点があることを忘れてはいけないだろう。
それは、劇を見ている私たちの視線である。
作品には、それぞれ、固有の筋書き(ドラマ)があり、その流れにそって喜劇にも悲劇にもなり、展開する。
喜劇や悲劇のお話の流れ、物語のまとまりを「劇中世界」と表現すると、実は、もっと大きな意味のまとまりである「演劇」という次元(レヴェル)を設定することができる。
「演劇」は「劇中世界(お話の流れ)」だけでは成り立たない。
「演劇」は、「劇中世界(お話の流れ)」だけでなく、観客の視線を得て初めてとして成立するものである。
シェイクスピアは、まさにそれを意識して作品を書いている。


例えば、喜劇の中で、道化(フェステ)や卿(ナイト)に「三人目の阿呆は誰だ」という題の二つのロバ(または道化)の顔が書いてある絵について語らせたり(つまりその絵を観ている者が三人目の阿呆)、劇の常套句(トポス)として観客まで巻き込む台詞を織り交ぜたりして、劇中世界の筋(ドラマ)の外側をあえて意識させる。

この場面自体は、喜劇としての大筋(どたばたからハッピーエンドに至る)に、大きく影響しない。
ただ、確かに挿話として観客に働きかけ、影響を与えることで、筋(ドラマ)をもう一つ大きな舞台上演物である「演劇」に至らしめる機能を有している。


この事から、シェイクスピアの作品が恋愛の「どうしようもなさ」を「どうにかなる」ものを使って炙り出しているという指摘は一面的であると言える。
筋(ドラマ)の分析では正しいと言えるが、観客を取り込んだ「演劇」としてシェイクスピアを語る時、この解釈は通用しない。
そっくり、もう一度、筋書きは観客の視点という「どうしようもなさ」に包まれてしまうのだ。


「劇中世界」の筋は「恋愛」という物語を描いているが、観客はそれを、劇場という空間や周りの観客をも含んだ、「その場」で観る。目撃するのだ。笑ったり、怒ったり、はらはらしたり、泣いたり、声をあげて観る。この総体が「演劇」という経験を作るわけで、「劇中世界」の筋のみが「演劇」を作るわけではない。
よって、「劇中世界」の筋である「恋愛」が、それだけで「演劇」のわけではない。


「どうしようもない恋愛の部分」だろうが、「どうにかなる恋愛の部分」だろうが、筋の中にある「恋愛」で「演劇」が完結するわけではないのだ。

人々は劇中世界に入りつつ、時に自らの現実世界に戻り、ドラマと現実を行ったり来たりしながら「演劇」を味わうのであり、決して筋に没頭した中でのみ演劇を追っているのではない。
周りの観客の息遣いや劇場の反響を取り込みながら、昨夜の記憶や明日への期待を織り込んで、筋を自分のもとに手繰り寄せる。そして喜怒哀楽を経験する。
二度と同じ日がないように、二度と同じ演劇はない。
だからシェイクスピアの脚本が名作と呼ばれ、同じ筋が何度も上演されるのだ。


さて、ショータ氏はシェイクスピアを現実の世界においてをや、と仰るが、果たして、どうなのだろうか。

今、まさに、恋愛関係にある2人を想像するとき、その恋愛関係を良きものにするために2人が為す努力は、果たして「恋愛への努力」だけなのだろうか。

ショータ氏の日記から「『恋愛への努力』とは何か」

ショータ氏の日記http://d.hatena.ne.jp/sho_ta/20070926#c を読んで考えた。


「恋愛」には確かにコツがあり、努力しておくべきポイント、磨いて光らせる技(アート)が多くある。
その意味で、「恋愛」に向けた努力は必要であり、知らないより知っていたほうが、やらないよりやったほうが「恋愛」がうまくいく。


これは、恋愛相手の個性にさほど左右されず、適度に応用がきく。
さらに、経験と共に身につくものであるため、「恋愛」を経験する度、年齢を重ねる度に上達するとも言える。


例えば、おしゃれ、甘え方、さわやかさ、知的さ、アホさ、落ち着き、愛されるしぐさや表情、話題選択、間の取り方、デートの場所、相手との距離、歩くスピード、感謝の表し方、メールの内容やタイミング、しったかぶりや出し惜しみの仕方、愛想の振りまき方、かまととの仕方、別れの切り出し方、振られ方などだろうか。


これらは、実は、身に付ければ、たやすい。

キャラの確立という言い方もできるだろう。
たくさんつらい恋を経験したり、修羅場を潜り抜けてきた人は、恋愛マスターと呼ばれたり、独特の落ち着きや魅力を備えることは想像に難くない。

ただ、問題は、自分が経験しながら、そこに努力するポイントがあると自覚することが大切であり、さらにその自覚を元に、次なる実践をもち、磨いていく必要があるのだ。


これは、はたして、恋愛のテクニックと呼んで良いモノだろうか。
例えば、杉本彩はその言動から恋愛上手であるというイメージが付与されているが、彼女の言動をそのまま交換可能なものとして取り入れていくことがモテることなのだろうか。
例えば、石田純一の言動はどうか。それをそのまま取り入れることがオトナな恋愛をすることになるのだろうか。
例えば、村上龍のエッセイはどうか。その世界をそのまま生きることがイケテルことなのだろうか。


おそらく、人々はこれらメディアの情報を自分の実践の中に持ち込み、身を持って意味を探り、その応用を経験するのだろう。
実践に持ち込んだ時点で、杉本彩の情報は杉本→私の情報となり、石田の言動は石田→私の言動となり、村上の物語は村上→私の物語になるのだろう。
杉本→私の情報、石田→私の言動、村上→私の物語、これらの矢印部分の変化の内実についてはよくわからない。
しかし、これらは、うまく機能するとき、明らかに、身体を伴った自分の行動へと、うまく結び付けられているのだ。(上手にキャラに取り入れられると言ってもいい。)


仮に、概念のレベルだけでこれらを取り入れた場合、「勘違い女(野郎)」「間違っちゃった○○さん(君)」となる。


これは、自分の身体ぬきには磨けない技(アート)である。
機械相手の操作(テクニック)ではない。
自分の身をその都度、実践の世界に投げ出しながら身に付けていく技(アート)である。
だから、10代の時と20代の時では技の内実は変化するし、30代から後も、しわ、はげなど見た目、役職や年収といった社会的な立場の変化によって、次第にその技を変化させる必要がある。


と、まあ、長々書いてきたが、これ位には「どうにかなること」として語れる「恋愛への努力」があると言うことができる。
この意味で、「恋愛」をスムーズに進めるために、かなり応用のきく、「技(アート)を磨いておくことは有意義だ」と言える。


これは、「これから良い恋をするための努力」とも言えるし、「現在付き合っている相手への自己鍛錬」とも取れる。
その意味で、「明日から使える」のである。



さて、さて、
非常に教育的になってきてしまった。
この続きはもうちょっと実践的な話を考えよう・・・

論理的な納得と実存的な欲求の充足をわける

ヘボメガネ氏の日記に書いたこと
http://d.hatena.ne.jp/hebomegane/20070809/1186630134
より。

身をともなった欲求の成就としての、恋愛への欲求を含む「幸せ感」は、理屈を超えた(論理破綻した)ところにあるのだと思います。
後になって、論理を超えたものとして実感するものに論理的計算は成り立ちません。(ただ、実感を対象化して、ああだこうだと論理的な納得のために理屈をつけることはできます。
しかし、その時点で、その実感はもう言語により実体化されてしまい、交換可能なものに変質してしまっているのです。)


この認識の下、私は、あえてファンタジーとわかって、戯れとして、今求める幸せの様子を語ったり、さも、計算できていたかのように、幸せゲットの物語を語ります。


それこそ、私にとって幸せな瞬間です。
人間は言葉で捕らえきれるほど単純ではないな生き物ではないのですから、ファンタジーと戯れ、それに影響されながら、また実感を引き受けていくようにします。


言葉で説明するとどうしても規範的になってしまうのですが、とりあえず、論理的な整合性へのご提案でした。

ここからさらに自論を壊すために、ここに自ら転載します。
さて、突っ込みどころは満載だと思いますが、いかがいたそう・・・。

掲示板という場所

非モテのハナシhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/comic/3875/1182392920/
で議論に参加している。

掲示板というメディアについて考えた。


いろんなレベルのテーマが展開されていて、同時進行していながら一本の筋が見えてくるという不思議な場所である。


面と向かっているわけではないのに、それほどタイムラグが生じず、記録は残り、多数に吟味される。

掲示板上での議論の深まりは、管理人の力量も問われるが、参加者が適宜修正して進めることも可能。
上記の板では一度は感情論で分裂しかけたが、そこから軌道を見出し進行している。


退屈せず、狂気にもならず、人格を動かされる楽しさに満ちた場所である。

恋のすばらしさ

非常に狭い範囲での経験則ですが、
恋はできる人とできない人がいるようです。


でも、基本的に、恋はいいものです。
だから、恋はできないよりできたほうがいいと思います。


では、はたしてどんなことがいいのでしょうか。


みんなは「恋はすばらしい」と言うとき、そこに何を見てすばらしいと言っているのですか?


恋することのすばらしさに思いを巡らせていたら、幸せな気持ちになってきました。

おかまのわたし

自分を、「おかまです」と語っていると、本当にそうなってくる。

自分が、周りが、おかまについて考えれば考えるほど私は「おかま」になっていく。

周囲が、ああ、それがおかまなんだ・・・と考えれば考えるほど「おかま」は定着する。



定着した「おかま」は固定化する。

「おかま」に先が見えてくる。

すると、苦しくなってくる。

そんなの違う!言いたい事は別にあるの!

もっと違う表現がしたいの!!



わたしはおかまじゃない!!

って言う。

じゃあ、つぎは・・・

「変態」でいこう!

すると、変態が固定化する。

・・・その前に、その差別的な色彩に自分で耐えられない!

じゃあ、「ゲイ」で!

って、解釈広すぎて表現できてる気がしない!!



「おいおい、君は自分を知りたかったんじゃなかったのかい?」

「せっかくおかまというカテゴリーに収まったと思ったのに、何が不満なんだ!」

なんででしょ〜?何が不満かわかりません。



わたしは自分を語ります。

「私は・・」と自己紹介をしなきゃだからです。



でも語り尽くせません。

はみ出ます。



新しい語り方を見つけるのには努力を要します。

実践の中で、他者との関わりを通じて見つけます。

自分の感覚に訴えられたものを真似して語ります。



でも、語るとそのうち固定化するのです。

じゃあ、語ることに意味はあるのでしょうか。

そのうち、はみ出すのにねぇ。